2014-09-30
釣行レポート_82 魚生
世の中の事は大体、始まりがあって終りがあります。
人生もそうですが、いつか終わる。
この渓流というフィールドも、
まだ山々には雪が残り、息吹がまだ土の中にある頃スタートし、
光を取り込むため目一杯広げた葉が、最後の色化粧をして宙に舞う直前、幕を閉じる。
その約7カ月半、人それぞれに小さなストーリーがあると思っています。
釣りをやらない方からしたら、「何を大げさな」と思うかもしれませんが
あるんですよ。
ホントに。

私もまた、150km離れた地で最後の瞬間を迎えていた。
この時期にしてはまだまだ夏らしさをまとった魚たち。


その地で、人生ならぬ“魚生”の終焉を迎えている魚に出会った。

初めにお断りしておきますが、この魚は私が釣ったわけではありません。
地元の方の河川活動に参加中、溜まりの中にこの魚はいました。
人間が作った仕組みの餌食になり、瀕死の状態だった。
必死に生きてここまで来たこの“魚生”に心底感動したが、
出来ることなら、自然の中で最後の役目を全うさせてあげたかった。
この魚に会って、どうしてかわからないけれど、竿を畳んだ。
最後に素晴らしい魚に出会えたしもう十分かな、とそんな気になった。
こうして私の今シーズンは幕を閉じた。

いやぁ、振り返ると今年も色々なところへ出かけたなぁ・・・。
そして、自分の技量もまだまだだと。
来年は自分に足りないものを強化し、更には新しい事への挑戦もしたいですね。
下手な文章、構成なのにいつも見てくださっているみなさん、
本当にありがとうございます。
そして、今年始めたFacebookにてシェア&いいねしてくださった方々にも
重ねてお礼申し上げます。
来季もどうぞよろしくお願いいたします。
そうそう、来月よりちょっと面白い企画を連載予定ですのでお楽しみに!
コメントの投稿
お疲れ様でした
最後の魚…ちょっと残念ですね…
でも、ここまで大きなアマゴがいることが逆に川の資源の豊かさを表しているのかな?なんて思います。
シーズン終了、お疲れ様でした。
Nan Fisherさんの釣果にちょっと…いや、かなり…「イラっ」っとさせられながら、いつも読んでいました。
色々とこのBlogでは刺激を受けることが多く、本当に楽しみに読ませてもらっています。
さて、長いシーズンオフ…企画って…なんですか?
気になりますねぇ~
私は…まずは、ミッちゃんの手入れですね(^^)
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
でも、ここまで大きなアマゴがいることが逆に川の資源の豊かさを表しているのかな?なんて思います。
シーズン終了、お疲れ様でした。
Nan Fisherさんの釣果にちょっと…いや、かなり…「イラっ」っとさせられながら、いつも読んでいました。
色々とこのBlogでは刺激を受けることが多く、本当に楽しみに読ませてもらっています。
さて、長いシーズンオフ…企画って…なんですか?
気になりますねぇ~
私は…まずは、ミッちゃんの手入れですね(^^)
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
No title
>いちさん
そうなんです・・・すごく寂しくなりました。
ただ、人間も訳あってのことなので、その設備の是非に関して
とやかく言う立ち位置には立っていないと思っております。
もの申すには、それなりの下調べが必要ですので・・・
因みにこの魚、おそらくサクラマスかと思われます。
海に直結しており、65もありましたので多分・・・
ただ、この魚には失礼ですが、本当にいいものを見させていただきました。
さて・・・とりあえずいちさんもお疲れさまでした!
私の方こそいちさんのblog&ルアーに、非常に刺激を受けております。
ぜひ来年こそは御一緒させてください!
企画は・・・今しばらくお待ちを!
そうなんです・・・すごく寂しくなりました。
ただ、人間も訳あってのことなので、その設備の是非に関して
とやかく言う立ち位置には立っていないと思っております。
もの申すには、それなりの下調べが必要ですので・・・
因みにこの魚、おそらくサクラマスかと思われます。
海に直結しており、65もありましたので多分・・・
ただ、この魚には失礼ですが、本当にいいものを見させていただきました。
さて・・・とりあえずいちさんもお疲れさまでした!
私の方こそいちさんのblog&ルアーに、非常に刺激を受けております。
ぜひ来年こそは御一緒させてください!
企画は・・・今しばらくお待ちを!